-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
大阪府堺市を拠点にLGS施工、ボード貼り、クロス、床、タイル、防滑シート、ふすまや畳など内装仕上工事を行っている
北川正和建装、更新担当の富山です。
目次
クロス工事とは、壁や天井に壁紙を貼る仕上げ工事のことです。
お部屋に入ったとき、最初に目に入るのは「壁の印象」。
つまり、クロス工事は建物の印象を決めるといっても過言ではありません。
色や柄の選び方で空間の雰囲気はガラリと変わり、リビングは明るく、寝室は落ち着いた雰囲気など、用途に合わせて空間デザインが楽しめます。
デザイン性の向上
豊富な柄や色で、インテリアの完成度を高めます。
壁の保護
汚れや傷から壁を守る役割もあります。
機能性の追加
消臭・防汚・抗菌・調湿など、多機能クロスが増えています。
下地処理(パテ埋め)
石膏ボードの継ぎ目やビス跡を平滑に整えます。
糊付け作業
専用機械で均一に糊を塗布。仕上がりを左右する重要工程です。
クロス貼り
空気を抜きながら丁寧に貼り、継ぎ目が目立たないよう調整します。
仕上げ処理
余分をカットし、ジョイント部分をきれいに処理して完成です。
ビニールクロス:最も一般的。安価で丈夫。
紙クロス:自然素材の温かみが魅力。
布クロス:高級感があり、ホテルやラウンジで人気。
機能性クロス:防臭、防カビ、調湿機能などを備えたタイプ。
下地処理が勝負:下地が不完全だと、どんな高級クロスでも仕上がりは不格好に。
光と相性を確認:自然光や照明での見え方が変わるため、施工前に必ずサンプル確認。
用途に合った選択:汚れやすい場所には防汚クロス、湿気が多い場所には防カビクロスがおすすめ。
📌 まとめ
クロス工事は単なる「壁の仕上げ」ではなく、空間を彩り、生活の質を高める大切な工事です。
下地処理から丁寧に仕上げることで、美しさと機能性を兼ね備えた快適な空間が完成します。
次回もお楽しみに!
大阪府堺市を拠点にLGS施工、ボード貼り、クロス、床、タイル、防滑シート、ふすまや畳など内装仕上工事を行っております。
お気軽にお問い合わせください。